最短20秒で一括見積依頼!
実績のある地元の優良業者を
ご紹介いたします。
家を建てるとき、間取りやインテリアなど家の中に注目しがちです。しかし家の第一印象や使い勝手は外構やエクステリアに大きく左右されます。
今回は、家を建てる前に知っておきたい外構工事とエクステリアの基礎知識をわかりやすく解説します。
家は、所有する土地の上に建てられます。しかし、土地一杯に家が建てられることは少なく、多くの場合は建物とそれ以外の部分で構成されます。外構とは、家の建物以外の部分に設置するもの意味します。例えば、門まわりやアプローチ、塀やカーポートなどがあります。外構工事とは建物以外に必要な構造物をつくったり、工事したりすることをいい、庭や植栽も外構工事に含まれます。
エクステリアは、外構のように具体的な形やものを示す言葉ではなく、建物以外の屋外空間全体を意味しています。第一印象や家の雰囲気を決める「空間演出」にちかいイメージでしょう。
外構工事とエクステリアには、細かな意味の違いはありますが密接な関係があり、切り離して考えることはできません。
外構工事には、家の住み心地や使い勝手に影響するものがたくさんあります。
ここからは、家を建てる前に知っておきたい外構工事の種類とそれぞれの役割について詳しく解説します。
外構工事の中でも「家の顔」つまり第一印象となるものが「門まわり」です。家の玄関ではなく屋外に設置されている門をさします。門まわりは、門扉と門柱で構成され表札やポスト、照明やインターホンなどの付属品も必要です。最近は、宅配ポストを設置する家も増えています。
門まわりの役割は、物理的な役割と心理的な役割の2種類があります。物理的な役割は、家の敷地と道路の出入り口です。門を境にして敷地内と敷地外に分かれます。また、門を閉ざすことで不法侵入を防ぐ役割もあります。心理的な役割は、まさに家の第一印象です。木造の伝統ある門構えの家は「伝統ある家」「敷居が高い家」という第一印象を与えるかもしれません。
門まわりは、住民の個性や感性が一番わかる外構といえるでしょう。
塀やフェンスは、敷地を囲う「囲い」です。日本の家は欧米と比べて開放的なつくりが多かったため、敷地を囲う塀やフェンスは昔から必要不可欠なものでした。現在は、生垣やブロック塀、アルミフェンスなどのさまざまな材質やデザインがあります。
塀やフェンスにはさまざまな役割があります。一番大切な役割は敷地境界線です。敷地境界を明示するだけでなく、塀やフェンスで囲われることで「プライベートな空間」と認識することができます。また、不審者の侵入を防いだり、家を守ったりする役割もあります。近年は、台風や洪水などの自然災害が多発しています。雨風から家を守るために丈夫な塀やフェンスのニーズが高まっています。さらに家全体を囲むことで額縁のような役割もあります。全体のバランスを考えて設置された塀やフェンスは建物を引き立たせます。
アプローチとは、道路から家の建物までの道です。最近は、限られた敷地の中に家を建てることが多く、庭や駐車スペースをアプローチと併用することもあります。
アプローチの役割にも、物理的な役割と心理的な役割があります。物理的な役割は、道路から建物まで一定の距離をもつことです。一定の距離をもつことで、道路の音や家の中の音が互いに気にならない効果が期待できます。心理的な役割は、気持ちを切り替えです。玄関から道路まで続くアプローチを歩くことで「外出と帰宅」「オンとオフ」の気持ちの切り替えができます。
車を所有する場合は、駐車場が必要です。敷地内に駐車場を確保するために設置されるものが駐車スペースやカーポートです。
駐車スペースやカーポートは、車をもっている人には必要な設備です。しかし近年は、車離れや免許返納という言葉も耳にします。将来的に車を手放す可能性があるならば、外構ひとつひとつに注目するだけでなく、エクステリア全体として長期計画をしておくといいでしょう。例えば、カーポートではなくガレージにすれば車を手放したあとでも作業場や倉庫として活用することができます。
庭は、敷地内にある屋外の憩いの空間です。役割は、園芸や鑑賞を楽しみ「見る」ことです。また、空間をつなぐ役割もあります。テラスやデッキは、屋外の憩いの空間であることは庭と同じですが、役割が少し違います。テラスやデッキの役割は、「使う」です。テラスは、リビングのようなくつろぎ空間を屋外に設置したスペースです。そのため、ベンチやテーブルを設置することも多く、ある程度の面積が必要です。しかし、近年は庭やテラスを設置するくらい余裕ある敷地を確保することが難しくなっています。そこで注目されたものがデッキです。デッキは、床の材質からウッドデッキと呼ぶこともあります。デッキは、家の掃き出し窓に接しています。家の床と地続きで設置することもできるため、少しのスペースでも設置しやすいメリットがあります。とくに高齢化社会の現代は、段差なく移動ができるデッキが人気です。
庭やテラスを設置した場合にセットで考えたい外構が水景物です。水景物とは、池や噴水や滝などの水を使った水景施設をいいます。しばしば「池はDIYでつくる」という話を聞きます。しかし水景物は、水理計算や素材選びなど専門的な知識を必要とします。例えば、高低差がない敷地で滝をつくるときには、自然な水の流れをつくるために高低差を人為的につくる必要があります。また、池で魚を飼う場合は、浄化システムだけでなく、魚の数に応じた水量の確保や護岸の仕上げが必要になります。
専門的な知識と技術が必要な水景物ですが、水景物のメリットはとても大きいです。水の流れをみることで癒され、音を聞くことで安らぎを得られるでしょう。敷地がせまく池や滝が設置できないときには、壁泉やバードバス(鳥の水飲み場)もいいのではないでしょうか。
植栽は、敷地内に植えられる植物をいいます。植栽の役割も物理的な役割と心理的な役割の2種類があります。物理的な役割は、緑化や保水、防風防音や日当たりの調整です。ひとつの家に植えられる植物はわずかですが、地域単位で行うことで大きな効果が期待できます。植物には気温が高くなるほど水蒸気を出す蒸散作用があります。多くの植栽を取り入れることでより大きな効果を期待できるでしょう。
心理的な役割は「緑があるとホッとする」という癒しです。その家の象徴となるような木は「シンボルツリー」と呼ばれ、物理的にも心理的にも役割があるといわれています。
ただし、植栽する木を選ぶときには注意が必要です。風が強い場所ならば背が低い木や防風林に使われる木が向いています。オリーブやミモザは、美しい木ですがこまめな剪定や支え木を設置する必要があります。
外構は、見た目だけでなく土地の風土に合ったものを選ぶプロの目と知識も求められます。
外構工事は、空間全体のエクステリアとセットで考えると統一感がでます。エクステリアスタイルには、解放感別に3つの種類があります。
ここからは、外構工事をする前に知っておきたいエクステリアスタイルの種類と基礎知識をお話しします。
オープンスタイルとは、門まわりをオープンにしたスタイルです。塀やフェンスも設置せず、物理的な道路と敷地の境界線がないことも大きな特徴です。メリットは、解放感があり明るい雰囲気のエクステリアになることです。また、塀やフェンスそして門扉も必要ないことからコストも大幅におさえることができます。デメリットは、一歩間違えると殺風景になってしまうことです。また、物理的な境界線がないため通行人が立ち入ったり、車のUターンに使われたりする可能性もあります。失敗しないコツは、ただオープンにするのではなく、アプローチに工夫を凝らしたり、シンボルツリーを植えたりすることでオリジナリティを演出することです。センサー式の照明器具やポールを使うことで立ち入りやUターン利用を防ぐといいでしょう。
セミクローズスタイルとは、門扉と門柱はありますが塀やフェンスの高さが低く、目隠しされている箇所が少ないスタイルです。「解放感は欲しいけれどプライバシーも保護したい」という人に人気のスタイルです。メリットは、必要な箇所だけさりげなく目隠しができるため予算を効率的に使えることです。3種類のスタイルの中でも一番人気のあるスタイルです。デメリットは事前にしっかりとした計画が必要なことです。「どの部分をどの程度目隠しするのか」によって施工の方法や使う材料が変わります。失敗しないコツは、多くの実績とノウハウをもつ業者を選び、希望をしっかりと伝えることです。
クローズスタイルとは、敷地を塀やフェンスでしっかりと囲ったスタイルです。重厚な門まわりにすることでステイタスシンボルにもなります。メリットは、プライバシーがしっかりと保護できることです。塀やフェンスの内側は完全なプライベート空間になるため、小さな子どもやペットも自由に遊ばせることができます。ただし、侵入者が一歩敷地の中に入ってしまえば、外からの目はありません。「塀とフェンスがあるから大丈夫」と思わずに防犯対策も必要です。デメリットは、塀やフェンスの設置に費用と工期がかかることです。また、近隣の雰囲気と合わせた塀やフェンス、圧迫感や日当たりに影響を与えないものを選ぶ必要もあります。失敗しないコツは、やはり多くの実績とノウハウをもつ業者を選ぶことです。
外構工事で失敗しないために「これだけは知っておきたいこと」が3つあります。
新築で家を建てるとき、外構工事費用は建物本体とは別に費用がかかります。これを知らずにインテリアにすべてのお金を費やしてしまうと大変です。一般的に外構工事にかかる費用は、建物本体の約10%といわれています。つまり、3,000万円の家ならば外構工事に300万円の予算を組むと建物とバランスがとれたエクステリアになるでしょう。そして外構工事の予算300万円はさらに項目別に分かれます。とくに塀やフェンス、門まわりは価格帯が幅広いです。予算の振り分けをせずに場当たり的に外構工事をすすめてしまうと、予算が足りなくなってしまいます。
外構工事をするときには、最初に予算を決めて確保しておくことが大切です。
外構は家の顔であり、第一印象を決めます。そのため、つい外観だけを重視しがちです。しかし、外構は屋外に設置されるため耐久性や調和が求められます。例えば、植栽に地域の気候に合っていない植物や石を使えば、木は育たず石はひび割れるでしょう。また、ブロック塀は正しい施工をしなければ重大な事故につながります。
外構とエクステリアは、施工で終わらずに長期間のメンテナンスも含めて資材を選び、構造をチェックすることが大切です。
外構工事で失敗しないために一番大切で誰にでもできることが「信頼できる業者を選ぶこと」です。満足できるエクステリアに仕上げるためには、施工業者に任せるのではなく、自分の理想を伝える必要があります。そして、理想のエクステリアを実現するためには専門知識とノウハウが必要です。
外構工事の費用は、選ぶ資材や構造によって幅があります。「この見積りは相場と合っているのか」「もっといい方法はないのか」などさまざまな疑問や心配がでてくるでしょう。そんなときには、複数の業者を比べて自分が信頼できる業者を選ぶことが大切です。
外構工事のポイントは業者選びと言っても過言ではありません。外構とエクステリアは、1回完結ではなく、メンテナンスも必要です。その地域の気候や環境に詳しく、ノウハウと実績をもった業者を選びましょう。
「この業者となら長くつきあえる」と思える業者をみつけて、満足できる外構工事をしてみてはいかがでしょうか。
関連記事
おすすめ記事
複数業者に相見積りで
失敗しない外構工事を!
最短20秒で一括見積依頼!
実績のある地元の優良業者を
ご紹介いたします。