最短20秒で一括見積依頼!
実績のある地元の優良業者を
ご紹介いたします。
公共施設や店舗では、段差をなくしてスロープを設けるなど、車いすでも安全に移動できるよう、バリアフリー対策が広く行われています。また、住宅内でも段差をなくすなど車いすで安全に移動できるバリアフリー住宅が増えています。
しかし、家の玄関から道路に出るまでのわずかな距離には段差が存在し、足腰の弱った高齢者の外出意欲を大きく阻害している現実があります。このような外構による障壁を解消し、安全に外出できる環境を整えるのがバリアフリー外構工事です。
多くの場合、玄関と道路の間には段差が存在し、何段かの階段が設けられているのが普通です。健常者には気が付かないほどのわずかな段差でも、車いすの方にとっては大きな障壁になります。
そこで、スロープを作って車いすでも安全に外出できるようにするのがバリアフリー外構工事の代表的な事例です。但し、スロープさえつければ、バリアフリーで誰しもが安全に外出できるとは限りません。車いすでも走行しやすいスロープの角度や幅、スロープの床素材など、バリアフリーを叶えるためにチェックするべきいくつかのポイントがあります。次の項目からバリアフリー外構を叶えるポイントを順に見て行きましょう。
まず、車いすでも安全に通行できる幅を確保する必要があります。スロープの幅は広いに越したことはありませんが、一般的な日本の住宅のアプローチ部分は狭いため、1mを目安に設計するのが通常です。また、車いすの脱輪を防ぐために、縁石を設置する事も大切なポイントとなります。
雨に濡れても滑らない素材を使う事も重要です。石材やタイルは、雨で濡れると滑りやすくなる場合があるため、安全性を考慮して濡れても滑らない床材を選ぶ必要があります。また、コンクリート仕上げであっても「刷毛びき」(箒などで跡を付けザラザラに仕上げる方法)などで滑りにくい仕上げにすることがポイントです。
※近年、デザイン性に優れ、滑りにくい床素材も開発されているため、スロープを検討する際は外構工事の施工会社にぜひ相談されることをお勧めします。
屋外のスロープは5%(1m進んで5センチの高低差)以内にすることが基本です。ちなみに屋内では8%以内が基準ですから、屋外はより緩やかにして安全性を確保することが求められます。
高低差が大きく、5%以内の傾斜角度に収まらない場合は、スペースがあればスロープに折り返しを作る、なければ角度をつけるなどの対策が求められる場合もありますが、介助者なしの車いす利用を想定すると5%以内に留めることが理想です。
足腰が弱った場合に備えて、アプローチや外階段などに手すりを付ける事も大切です。手すりで体を支えることで、安定した歩行や階段の昇り降りが可能になります。高齢者の場合、ちょっとした転倒が原因で寝たきりになる事も多いため、階段など体のバランスが不安定になる場所には手すりの設置が重要です。
工期が短く、比較的安価な費用で済みます。また、スロープにも、できるだけ手すりを設置しましょう。車いすでの転落を防止できるほか、スロープを使ったリハビリ(手すりにつかまりながらの歩行訓練)に利用される方もいます。
多くの場合、門扉もまた車いすでの利用を想定していません。車いすでも通れる間口を持ち、軽い力で簡単に開け閉めできる門扉への交換も、バリアフリー外構工事のひとつです。一般的な門扉はドアタイプが多く見られますが、車いすでドアタイプの門扉を開閉するのは容易ではありません。
引き戸タイプなら無理なく開閉できるため、車いすご利用の方にもお奨めです。
年齢とともに、体力が衰えて行く事は誰しも避けられません。いつまでも意欲的に外出を楽しめるかどうかは、外構のバリアフリー化にかかっていると言っても過言ではありません。
体力が衰えてからではなく、元気なうちにバリアフリー外構工事を済ませておくことが大切なポイントです。
複数業者に相見積りで
失敗しない外構工事を!
最短20秒で一括見積依頼!
実績のある地元の優良業者を
ご紹介いたします。