最短20秒で一括見積依頼!
実績のある地元の優良業者を
ご紹介いたします。
タイルはマンションやビルの外壁、トイレやお風呂、床やカースペース、テラスといった使用できる場所が他の舗装材よりも多いことから、人気が高いといえます。
また、色が豊富にあるので、色を組み合わせたり、モザイクアートみたいにすることで、自分だけのエクステリアにすることも可能です。
タイルの値段は大きさや厚さ、使用する枚数、タイルの持つ特長(滑りにくい、雨に強いなど)によっても費用が変わってきます。また、モルタルやセメントは、おおよその値段なので購入する際、確認が必要です。
DIYでやった方が費用が10分の1に節約できますが、絶対に失敗したくないという方は、施工業者に依頼した方がいいでしょう。
施工箇所5㎡の場合
DIY施工の場合 | 施工業者に頼んだ場合 | |
---|---|---|
タイル材料費 | 12,250円 | 60,000円 |
施工費 | なし | 100,000円 |
材料費 | 4,500円 | なし |
道具代 | 必要に応じて | なし |
合計 | 16,750円 | 160,000円 |
台所や洗面台、お風呂場といった水回りだけでなく、床をタイル敷きにすることで、ペットが滑りにくくなり、タイルを改良することで割れにくいタイルができ、カーポートにも使われています。また、外壁にも使われ今では、雨などによって勝手に汚れを落としてくれるタイルも登場しています。
近年では、タイル庭にテラスをつくる家庭も増えつつあります。
タイルも、ライフスタイルの多様化によってさまざまな変化がもたらされています。
出典:http://www.garden-shales.jp/
門扉と玄関を結ぶアプローチですが、どのような機能を持たせるとよいでしょうか?工事をした後に、「こんな機能を重視すればよかった…」と後悔しないためにも、前もって多くの方が重視されている機能を確認しておきましょう。
メリット
・傷に強くダニやカビの繁殖を抑えることができます。
・タイルは汚れや水分を吸収しないので、手入れの時間を短縮することができます。
・色が豊富なので、どの空間にも合わせることができます。
・他の建材にくらべ、維持費用(メンテナンス)がかかりません。
・色あせや変色がないので、いつまでもきれいなままです。
デメリット
・初期費用が、他の建材と比べ高くなってしまいます。
・モルタルを使用した施工の場合、養生期間のため他の施工にくらべると工期がかかってしまいます。※養生=モルタルやコンクリートを硬化のために保護すること
初期費用がかかってしまいますが、メンテナンスなどの維持費用が他の建材と比べかからないので長期的に見るとお得な場合もあります。また、工期も現在はモルタルを使用しない(湿式工法)で工期の短縮を図ることが可能です。
タイルの設置をDIYで行う場合、コンクリート面に薄いモルタルを塗って張り付けていく「直張り」と、モルタルで下地を作って叩きながら抑えていく「圧着張り」があります。
DIYで行う場合は、直張りで使用する「ポリマーセメント」の入手が難しいことや、下地で使用するコンクリートを高精度で施工しなければならないので、一般の方が行う場合、モルタルで高さを調整できるので「圧着張り」がおすすめです。
DIYで見落としがちなのが「下地の汚れ」下地に汚れがあると剥がれる原因になるのできれいにしておきましょう。
下地のコンクリートをきれいにしたら表面に吸収調整剤を塗ります。調整が終わったら、少しだけ水を混ぜたモルタルを敷きます。水練りしたモルタルですと、タイルが沈んでしまうので水の入れ過ぎには注意です。
モルタルを敷き終わったら、板などで表面をならします。この時点で水平を確認しておきましょう。
慣らし終わったら、いよいよタイルの張り付けです。セメントペーストのモルタルを、モルタルの上にこすりつけるように塗っていきます。乾いてしまうと施工がしにくくなるので、たくさん塗らないように気を付けましょう。
塗布したセメントペーストの上にタイルを置き、ゴムハンマーなどでセメントペーストとの面をくっつけます。叩き具合が甘いと裏側に隙間ができてしまい、強く叩くと沈んでしまうので注意しましょう。
固まったら、目地にモルタルを詰めて完成となります。
コツさえつかめば、タイル張りは難しくないと思います。
しかし、完璧に仕上げたいという方は、値段は張りますが施工業者に依頼するようにしましょう。
玄関まわりのタイルが汚れていると、家全体が汚れて見えてしまい、掃除が行き届いていないという印象を与えかねません。ップや雑巾掛けで落ちない汚れについては、専門業者にクリーニングを依頼するようにしましょう。
出典:http://www.keihangreen.com/
冷たさが感じにくいタイル、滑りにくいタイル、熱が伝わりにくいタイル、水に強いタイルなど、タイルにもさまざまな種類と特徴があります。しっかりと目的や用途にあったタイルを選ぶ必要があります。
目的や用途に見合うタイルを選び、長持ちするエクステリアにしましょう。
DIYでやる場合には、複数の色のタイルを使いオリジナルの模様を業者に依頼すると高く付くことがありますので、タイルで模様を造りたいという場合にはDIYでやることをおすすめします。
タイルには、さまざまな色や風合いを持つものがあり、タイル単体で眺めていると「この色良い!」とお気に入りの色彩のタイルが目に留まったりします。しかし思いの他、施工する場所の光や周囲の色彩とミスマッチだったりして「浮いて」しまうことも少なくありません。
また上に述べたように、屋内と屋外の別とか、雨がかりの有無とか、床面での使用か壁面での使用かなど、どういった場所でどういう用途で使われるかによって、採用できるタイル、採用できないタイルがあります。
そういった場合のために、ホームセンターにタイルを購入しに行く際には、施工する場所の写真を持って、イメージを膨らませながら購入を検討するとミスマッチが少なくなると思います。
その辺りも考えてタイルを選ぶようにしましょう。
株式会社こんぐみ設計事務所 一級建築士事務所 代表取締役 今 琢摩
一級建築士登録 第367808号
設計事務所、ゼネコン、内装施工会社等勤務を経て、株式会社こんぐみ設計事務所 一級建築士事務所を設立。
その時そこにしかないベストな空間を目指し、小さなプロジェクトでも大きな視野を忘れず、大きなプロジェクトでも小さな視点を忘れず、お客様のために全力を込めて当たることをモットーとする。
東京理科大学理工学部建築学科 卒業
株式会社こんぐみ設計事務所 一級建築士事務所
一級建築士事務所 埼玉県知事登録 (1)第11577号
https://kongumi.com/
複数業者に相見積りで
失敗しない外構工事を!
最短20秒で一括見積依頼!
実績のある地元の優良業者を
ご紹介いたします。